日本独自の元号というものがではた大化の改新の時期から現代までの元号(年号)一覧。
 

奈良時代/飛鳥時代の元号一覧

 
元号
(読み方)
時期 出来事
飛鳥時代

大化
(たいか)
 
645.6-
650.2
645年、大化の改新

白雉
(はくち)
 
650-654  

朱鳥
(しゅちょう)
 
686
朱鳥時代が終わると
しばらく元号は使用されず

*694年藤原京(奈良県橿原市)遷都
 

大宝
(たいほう)
 
701-704 701年、法令集「大宝律令」完成

慶雲
(けいうん)
 
704-708  
飛鳥/奈良時代

和銅
(わどう)
 
708-715
710年、平城京(奈良市)に遷都。

711年9月、当時の元明天皇は
太安万侶に「古事記」の編纂を命じる。

712年1月、太安万侶わずか4カ月で
「古事記」を元明天皇に献上。
 
奈良時代

霊亀
(れいき)
 
715-717  

養老
(ようろう)
 
717-724 720年、「日本書紀」が完成

神亀
(じんき)
 
724-729  

天平
(てんぴょう)
 
729-749
740年、当時の聖武天皇
「恭仁京(京都府木津川市)」に遷都。

木津川市=奈良市の北隣。


*743年、「墾田永年私財法」発布
*745年、都が平城京に戻る

*747年、東大寺の大仏が作られ始める
 

天平感宝
(かんぽう)
 
749年
4月から7月
 

天平勝宝
(しょうほう)
 
749年7月から
757年8月
752年頃、東大寺の大仏完成

天平宝字
(ほうじ)
 
757年8月から
765年1月
 

天平神護
(じんご)
 
765年1月から
767年8月
 

神護景雲
(じんごけいうん)
 
767年8月から
770年10月
 

宝亀
(ほうき)
 
770年10月から
781年元旦
 

天応
(てんおう)
 
781年元旦から
782年8月
 
奈良時代/長岡京時代(784-794)/平安時代(794-)

延暦
(えんりゃく)
 
782年8月から
806年5月

■784年、奈良から
長岡京(京都府日向市あたり)遷都

 
 
 

平安時代(約400年)の元号一覧

 
元号
該当西暦
読み方
(簡単な場合は省略)
主な出来事
782-806
延暦
 
794年、京都市付近の長岡京から
平安京(京都市)に都が移される
 

806-810
大同
 
   

810-824
弘仁
 
   

824-834
天長
 
   

834-848
承和
 
   

848-851
嘉祥
 
   

851-854
仁寿
 
   

854-857
斉衡

 
さいごう  

857-859
天安
 
   

859-877
貞観

 
じょうかん  

877-885
元慶

 
がんぎょう  

885-889
仁和
 

 
 

889-898
寛平

 
かんぴょう  

898-901
昌泰

 
しょぅたい  

901-923
延喜
 
えんぎ 903年、
菅原道真、無念の死

923-931
延長
 
  929年、
藤原兼家誕生

931-938
承平
 
じょうへい  

938-947
天慶
 
てんぎょう  

947-957
天暦
 
てんりゃく  

957-961
天徳
 
   

961-964
応和
 
   

964-968
康保
 
こうほう 966年、
平安中期の政界の要人、
藤原道長誕生

968-970
安和
 
あんな  

970-974
天禄
 
  この頃に紫式部誕生

974-976
天延
 
   

967-979
貞元
 
じょうげん  

979-983
天元
 
   

983-985
永観
 
   

985-987
寛和
 
かんな
986年、
藤原一族の陰謀により
花山天皇が騙されて
天皇の座を離れてしまう
 

987-989
永延
 
   

989-990
永祚
 
えいそ  

990-995
正暦
 
  990年、兼家死去。
権力が長男道隆に

995-999
長徳
 
 
995年、
道隆と弟・道兼が死んで
道長が政治のトップに

清少納言が枕草子執筆
 

999-1004
長保
 
 
1001年頃、
紫式部が源氏物語を
書き始める

 

1004-1013
寛弘
 
かんこう 1005年、紫式部が
宮仕えをスタート。

1013-1017
長和
 
   

1017-1021
寛仁
 
かんにん  

1021-1024
治安
 
じあん  

1024-1028
万寿
 
   

1028-1037
長元
 
   

1037-1040
長暦
 
   

1040-1044
長久
 
   

1044-1046
寛徳
 
   

1046-1053
永承
 
えいしょう  

1053-1058
天喜
 
てんぎ  

1058-1065
康平
 
こうへい  

1065-1069
治暦
 
 
1068年、藤原氏を
外戚としない天皇が
150年以上ぶりに誕生。

藤原摂関政治、終焉
 

1069-1074
延久
 
  1072年、
即位した白河天皇が
「院政」をはじめる

1074-1077
承保
 
じょうほう  

1077-1081
承暦
 
じょうりゃく  

1081-1084
永保
 
   

1084-1087
応徳
 
   

1087-1095
寛治
 
   

1095-1097
嘉保
 
かほう  

1097-1098
永長
 
   

1098-1099
承徳
 
   

1099-1104
康和
 
   

1104-1106
長治
 
   

1106-1108
嘉承
 
   

1108-1110
天仁
 
   

1110-1113
天永
 
   

1113-1118
永久
 
   

1118-1120
元永
 
   

1120-1124
保安
 
   

1124-1126
天治
 
てんじ  

1126-1131
大治
 
だいじ  

1131-1132
天承
 
   

1132-1135
長承
 
   

1135-1141
保延
 
   

1141-1142
永治
 
   

1142-1144
康治
 
   

1144-1145
天養
 
   

1145-1151
久安
 
きゅうあん  

1151-1154
仁平
 
にんぴょう  

1154-1156
久寿
 
きゅうじゅ  

1156-1159
保元
 
  1156年、
保元の乱起こる

1159-1160
平治
 
   

1160-1161
永暦
 
えいりゃく
 
 

1161-1163
応保
 
   

1163-1165
長寛
 
   

1165-1166
永万
 
   

1166-1169
仁安
 
にんあん  

1169-1171
嘉応
 
   

1171-1175
承安
 
じょうあん  

1175-1177
安元
 
   

1177-1181
治承
 
じしょう  

1181-1182
養和
 
   

1182-1184
寿永
 
   

1184-1185
元暦
 
   
 
 

鎌倉時代の元号一覧

 

元号名
(読み方)
 
時期 主な出来事
文治
(ぶんじ)

1185年8月から
1190年4月
 
1185年、鎌倉幕府が成立
建久
(けんきゅう)

1190年4月から
1199年4月
 

1192年、
源頼朝が征夷大将軍に
任命される。

1199年1月、頼朝死去
 

正治
(しょうじ)
 
1199年4月
1201年2月
 

建仁
(けんにん)
 
1201年2月から
1204年2月

1202年、頼朝の長男である
頼家が2代目将軍に。

1203年、頼朝の次男である
実朝が3代目将軍に。

同年、北条政子の父である
北条時政が初代執権就任。
(時政は3代目将軍の祖父)

 

元久
(げんきゅう)
 
1204年2月から
1206年4月
1205年、
北条義時が2代目執権就任

建永
(けんえい)
 
1206年4月から
1207年10月
 

承元
(じょうげん)
(しょうげん)
 
1207年10月から
1211年3月
 

建暦
(けんりゃく)
 
1211年3月から
1213年12月
 

建保
(けんぽう)
 
1213年12月から
1219年4月

1919年正月、
実朝が暗殺される。


 

承久
(じょうきゅう)
 
1219年4月から
1222年4月

1221年、
当時の後鳥羽上皇らが
「承久の乱」を起こす。
(倒幕に動いたが逆に大敗)
 

貞応
(じょうおう)
 

1222年4月から
1224年11月
 

1224年6月、
2代目執権の
北条義時が亡くなり
長男の泰時が3代目室兼に
 

元仁
(げんにん)
 

1224年11月から
1225年4月
 
 

嘉禄
(かろく)
 
1225年4月から
1227年12月

1226年、
頼朝の姪の子孫である
藤原家出身の九条頼経が
お飾りの4代目将軍に
 

安貞
(あんてい)
 
1227年12月から
1229年3月
 

寛喜
(かんぎ)
(かんき)
 
1229年3月から
1232年4月
 

貞永
(じょうえい)
 
1232年4月から
1233年4月
1232年7月、
「御成敗式目」制定

天福
(てんぷく)
 
1233年4月から
1234年11月
 

文暦
(ぶんりゃく)
 

1234年11月から
1235年9月
 

1235年5月27日、
藤原定家が小倉百人一首を
完成させる。
 

嘉禎
(かてい)
 
1235年9月から
1238年11月
 
 

暦仁
(りゃくにん)
 
1238年11月から
1239年2月
 

延応
(えんおう)
 
1239年2月から
1240年7月
 

仁治
(にんじ)
 

1240年7月から
1243年2月
 

1242年、3代目執権の
泰時が亡くなり、
孫の経時が4代目執権就任
 

寛元
(かんげん)
 

1243年2月から
1247年2月
 

1244年、九条頼嗣が
5代目将軍就任
(4代目の長男)

1246年、経時の弟である
北条時頼が5代目執権に。
 

宝治
(ほうじ)
 

1247年2月から
1249年3月
 
 

建長
(けんちょう)
 

1249年3月から
1256年10月

 
1252年、
御嵯峨天皇の息子である
宗尊親王が6代目将軍に

康元
(こうげん)
 
1256年10月から
1257年3月
1256年11月、
北条長時が6代目執権就任

正嘉
(しょうか)
 
1257年3月から
1259年3月
 

正元
(しょうげん)
 
1259年3月から
1260年4月
 
 

文応
(ぶんおう)
 

1260年4月から
1261年2月

 
 

弘長
(こうちょう)
 

1261年2月から
1264年2月
 
 

文永
(ぶんえい)
 

1264年2月から
1275年4月
 

1264年8月、
病気で辞任した6代目に替わり
北条政村が7代目執権氏就任。

1266年、宗尊親王の子
惟康親王が7代目将軍に

1268年、北条時宗が
8代目執権就任
 

建治
(けんじ)
 
1275年4月から
1278年2月末
 
 

弘安
(こうあん)
 
1278年2月末(3月初め)
から
1288年4月
1284年、北条時宗の息子である
北条貞時が9代目執権就任

正応
(しょうおう)
 
1288年4月から
1293年8月
 
1289年、
後深草天皇の子、
久明親王が8代目将軍に
 

永仁
(えいにん)
 

1293年8月から
1299年4月
 
 

正安
(しょうあん)
 

1299年4月から
1302年11月
 

1301年、9代目執権のいとこ
北条師時が10代目執権就任
 

乾元
(けんげん)
 

1302年11月から
1303年8月
 
 

嘉元
(かげん)
 
1303年8月から
1306年12月
 
 

徳治
(とくじ)
 
1306年12月から
1308年10月
1308年8月、
8代目の息子・守邦親王が
9代目将軍に
 

延慶
(えんけい)
(えんきょう)
 
1308年10月から
1311年4月
 
 

応長
(おうちょう)
 
1311年4月から
1312年3月
1311年11月、
北条宗宣(大仏宗宣)が11代目執権に

正和
(しょうわ)

近代の
「昭和」と
同じ発音
 
1312年3月から
1317年2月

1312年、北条煕時が
12代目執権就任。
(何月就任かはわからず、
応長時代に就任した可能性もあり
)

1315年、北条基時が
13代目執権就任

1316年、北条高時が
14代目執権就任
 

文保
(ぶんぽう)
 
1317年2月から
1319年4月
 

元応
(げんおう)
 

1319年4月から
1321年2月
 
 

元亨
(げんこう)
 
1321年2月から
1324年12月
 
 

正中
(しょうちゅう)
 
1324年12月から
1326年4月
 
1326年3月、
北条貞顕(金沢貞顕)が
15代目執権に就任するも
10日ほどで出家/退任。


 

嘉暦
(かりゃく)
 
1326年4月から
1329年8月
 

1326年4月、北条守時(赤橋守時)が
16代目執権就任。
(最後の執権)
 

元徳
(げんとく)
 

1329年8月から
1331年8月
 
 

元弘
(げんこう)
南朝の元号
 
1331年8月から
1334年1月
1333年、鎌倉幕府滅亡。
滅亡と共に9代目退任
 

鎌倉時代の将軍一覧(途中からはお飾り/権力)

右側の数字は在任期間
  1. 源頼朝 1192-1199・・・・・妻は北条政子
  2. 源頼朝 1202-1203
  3. 源実朝 1203-1219・・・・・・1219年以降の数年間は北条政子が実質的な4代目将軍
  4. 九条頼経 1226-1244・・・・・頼朝の遠い子孫
  5. 九条頼嗣 1244-1252
  6. 宗尊親王 1252-1266
  7. 惟康親王 1266-1289
  8. 久明親王 1289-1308
  9. 守邦親王 1308-1333
北条政子を4代目将軍と考えると、4代目以降は1代ずつズレる


 

鎌倉時代の執権一覧(実質的な政界トップ)

  1. 北条時政 1203-1205・・・・北条政子のちち
  2. 北条義時 1205-1224・・・・北条政子の兄弟
  3. 北条泰時 1224-1242
  4. 北条経時 1242-1246
  5. 北条時頼 1246-1256
  6. 北条長時 1256-1264
  7. 北条政村 1264-1268
  8. 北条時宗 1268-1284
  9. 北条貞時 1284-1301
  10. 北条師時 1301-1311
  11. 北条宗宣(大仏宗宣) 1311-1312
  12. 北条煕時 1312-1315
  13. 北条基時 1315-1316
  14. 北条高時 1316-1326
  15. 北条貞顕(金沢貞顕) 1326-1326
  16. 北条守時(赤橋守時) 1326-1333
  17. ▲北条貞将(金沢貞将) 1333・・・・・在任1日間のため17代目に数えられない場合あり


 
 

室町時代/戦国時代/安土桃山時代の元号一覧

マイナーな北朝元号は省略
元号
(読み方)
時期 主な出来事
室町時代(南北朝時代の南朝元号)

延元
(えんげん)
 
1336年2月から
1340年4月

1336年、後醍醐が
奈良の吉野で南朝をひらき
朝廷が南北に分裂
(南北朝時代のはじまり)

1338年、足利尊氏が
室町幕府の初代将軍に就任
 

興国
(こうこく)
 

1340年4月から
1346年12月
 
 

正平
(しょうへい)
 
1346年12月から
1370年7月

この時期、
京都の「北朝」側の
元号はコロコロ変動
 

1358年、尊氏死去。

1359年、尊氏の子である
足利義詮が2代目将軍になる。

1368年、のちに
南北朝統一に貢献する
3代目将軍義満就任
(2代目将軍の息子)
 

建徳
(けんとく)
 

1370年7月から
1372年4月
 
 

文中
(ぶんちゅう)
 
1372年4月から
1375年5月
 
 

天授
(てんじゅ)
 
1375年5月から
1381年2月
 

弘和
(こうわ)
 

1381年2月から
1384年4月
 
 

元中
(がんちゅう)
(げんちゅう)
 
1384年4月から
1392年閏10月
 
1392年、南北朝統一

▲明徳
(北朝元号)
 

1393.1からの
約1年半
 
 
室町時代(南北朝統一)

応永
(おうえい)
 
1394年7月から
1428年4月

1394年、義満が将軍の座を
息子の義持に譲り、
自らは太政大臣に。
(4代目将軍・義持誕生)

1395年、義満は太政大臣を辞して出家し、
1397年に鹿苑寺・金閣を建立。
 

正長
(しょうちょう)
 

1428年4月から
1429年9月
 
 

永享
(えいきょう)
 

1429年9月から
1441年2月
 
 

嘉吉
(かきつ)
 
1441年2月から
1444年2月
 

文安
(ぶんあん)
 
1444年2月から
1449年7月

1449年4月、
慈照寺銀閣で有名な
8代目・義政が就任。
 

宝徳
(ほうとく)
 
1449年7月から
1452年7月
 

享徳
(きょうとく)
 

1452年7月から
1455年7月
 
 

康正
(こうしょう)
 

1455年7月から
1457年9月
 
 

長禄
(ちょうろく)
 

1457年9月から
1460年12月
 
 

寛正
(かんしょう)
 


1460年12月から
1466年2月
 
 

文正
(ぶんしょう)
 
1466年2月から
1467年3月
 
戦国時代

応仁
(おうにん)
 
1467年3月から
1469年4月

応仁元年に
「応仁の乱」がはじまる。
(10年間続く)

 

文明
(ぶんめい)
 
1469年4月から
1487年7月
1477年秋、
応仁の乱が収束

長享
(ちょうきょう)
 

1487年7月から
1489年8月
 
 

延徳
(えんとく)
 

1489年8月から
1492年7月
 
延徳、足利義政が
鹿苑寺・銀閣を建立。

明応
(めいおう)
 
1492年7月から
1501年2月末
 

文亀
(ぶんき)
 

1501年2月末
(3月初め)から
1504年2月末
 
 

永正
(えいしょう)
 
1504年2月末
(3月初め)から
1521年8月
 
 

大永
(だいえい)
 
1521年8月から
1528年8月
1528年頃、明智光秀誕生。
(信長よりだいぶ年上)

享禄
(きょうろく)
 
1528年8月から
1532年7月
 

天文
(てんぶん)
 

1532年7月から
1555年10月
 
1534年、織田信長が誕生。
1536年、のちの豊臣秀吉誕生。

弘治
(こうじ)
 
1555年10月から
1558年2月末
 

永禄
(えいろく)
 
1558年2月から
1570年4月

1560年、桶狭間の戦いが起こる。

1568年、織田信長の擁立で
足利義昭が15代目将軍就任。
 

元亀
(げんき)
 
1570年4月から
1573年7月

1573年、信長を倒そうとした
15代将軍義昭が
信長に追放され室町幕府滅亡
 
戦国時代/安土桃山時代
天正
(てんしょう)
1573年7月から
1592年12月
 

織田信長を主役とする
安土桃山時代へ移行


その信長は1582年、
明智光秀によるものとされる
「本能寺の変」で死去。
(その光秀は直後に死亡し、
天下は長く続かず)
 

文禄
(ぶんろく)
 

1592年12月から
1596年10月
 

1585年、明智光秀などを倒した
豊臣秀吉が関白就任。
翌1586年には太政大臣に。
 
安土桃山時代/江戸時代

慶長
(けいちょう)
 
1596年10月から
1615年7月

1598年、秀吉死去。

1600年、
「関ヶ原の戦い」がおこる。

1603年、徳川家康が
現在の東京で江戸幕府をひらく
 
 

 

室町時代の幕府将軍一覧

  1. 足利尊氏
  2. 足利義詮
  3. 足利義満
  4. 足利義持
  5. 足利義量
  6. 足利義教
  7. 足利義勝
  8. 足利義政
  9. 足利義尚
  10. 足利義材
  11. 足利義澄
  12. 足利義晴
  13. 足利義輝
  14. 足利義栄
  15. 足利義昭


 


 

江戸時代真元号一覧

元号(年号)/読み方 時期 出来事
慶長
けいちょう
1596年10月から
1615年7月

関ヶ原の戦いに勝利したのち、
征夷大将軍となった家康が
江戸で幕府を開く
 
元和
げんな

1615年7月から
1624年2月

1616年、家康死去
寛永
かんえい
1624年2月から
1644年12月

 

 

参勤交代がはじまる

 

正保
しょうほう
1644年12月から
1648年2月
 
慶安
けいあん
1648年2月から
1652年9月
 
承応
しょうおう
1652年9月から
1655年4月
 
明暦
めいれき
1655年4月から
1658年7月

明暦の大火

 

万治
まんじ
1658年7月から
1661年4月
 
寛文
かんぶん
1661年4月から
1673年9月
 
延宝
えんぽう
1673年9月から
1681年9月
 
天和
てんな
1681年9月から
1684年2月
生類憐みの令
貞享
じょうきょう
1684年2月から
1688年9月
 
元禄
げんろく
1688年9月から
1704年3月

 

元禄文化の広まり

 

宝永
ほうえい
1704年3月から
1711年4月
綱生類憐みの令が廃止
正徳
しょうとく
1711年4月から
1716年6月
 
享保
きょうほう
1716年6月から
1736年4月
享保の改革
元文
げんぶん
1736年4月から
1741年2月
 
寛保
かんぽう
1741年2月から
1744年2月
 
延享
えんきょう
1744年2月から
1748年7月
 
寛延
かんえん
1748年7月から
1751年10月
 
宝暦
ほうれき
1751年10月から
1764年6月
 
明和
めいわ
1764年6月から
1772年11月
 
安永
あんえい
1772年11月から
1781年4月
 
天明
てんめい
1781年4月から
1789年1月
 
寛政
かんせい
1789年1月から
1801年2月
寛政の改革
享和
きょうわ
1801年2月から
1804年2月
 
文化
ぶんか
1804年2月から
1818年4月
 
文政
ぶんせい
1818年4月から
1830年12月
 
天保
てんぽう
1830年12月から
1844年12月
天保の改革
弘化
こうか
1844年12月から
1848年2月
 
嘉永
かえい
1848年2月から
1854年11月

 

黒船来航

 

安政
あんせい
1854年11月から
1860年3月

 

安政の大獄

 

万延
まんえん
1860年3月から
1861年2月

 

文久
ぶんきゅう
1861年2月から
1864年2月

1863年、京都で新撰組結成
 
元治
げんじ
1864年2月から
1865年4月
 
慶応
けいおう
1865年4月から
1868年9月

 

大政奉還
王政復古の大号令

 

 

江戸時代の将軍一覧
 

  1. 徳川家康
  2. 徳川秀忠
  3. 徳川家光
  4. 徳川家綱
  5. 徳川綱吉
  6. 徳川家宣
  7. 徳川家継
  8. 徳川吉宗
  9. 徳川家重
  10. 徳川家治
  11. 徳川家斉
  12. 徳川家慶
  13. 徳川家定
  14. 徳川家茂
  15. 徳川慶喜




明治時代以降(1元号=1天皇制に)
  • 明治
  • 大正・・・・・最後の5年間はのちの昭和天皇が摂政を務めた
  • 昭和・・・・・戦後は天皇が政治ノータッチとなる
  • 平成
  • 令和










 

サイドメニュー

まずはじめに(情報ソース)
当サイトの掲載データはすべて、公式的ソース(自治体/団体/出版社公式HP等)と、当事者からの公式回答のみを情報源としています。Wikipedia/個人ブログをはじめとする非公式媒体からの不確かな情報は混じっていません。
(サイト内の多数のページが、マイクロソフトなどのAIに対するユーザからの質問の回答情報ソースとして活用されています。そういった背景もあり、正確な情報を提供する事に努めています)

 

[サイト内検索]

 

 


メニュー

「読書の力」トップページ
2010年開設


[メインコンテンツ]

企業家,偉人,政治家の
思想を学べる名言集

・企業家・政治家

・アスリート

・文化人


それぞれの成功者の良い考え方を学べる著書も紹介しています。



<アスリート名言関連コンテンツ>
各種スポーツ用語辞典

 



作家事典
(経歴/年表/代表作紹介)

[カテゴリ]
■江戸時代までの日本の作家/芸術家
■日本の文豪(明治/大正/昭和)
■現代日本人作家
■イギリスの作家
■アメリカの作家
■その地欧州系作家(ロシアなど)
■その他地域の作家(中南米/アフリカなど)
■エッセイスト/脚本家
■思想家/自己啓発本著者

それぞれの人生を
「長い文章」ではなく「年表」という形で、手短にわかりやすく紹介しています。
 

歴史を学ぶ
歴史/時代小説や
ノンフィクション作品などを読む前の
予備知識としてお役立てください

[メニュー]
歴史上の有名人の家系図
■日本の天皇/貴族(公家)
■作家/クリエイター
■歴史上の有名文化人
■政治家(日本/海外)
■ビジネスマン
■有名セレブ一族
■アスリート

各有名歌人が生前に残した和歌一覧
歴史上の人物の人生年表
各種歴史データ
歴史用語解説

 

役立つ知恵(=wisdom)

■文学関連の知恵
■語学系の知恵
■「時」に関する知恵
■地理関連の知恵
■数字関連の知恵
■人物関連の知恵

当サイト内の「電子辞書/事典」的コンテンツです。

お堅い辞書(辞典)/事典とは違い、
ある程度エンタメ性をもたせており、
日常生活の中で楽しく利用/活用してもらえると思います。

 

用語集
本/雑誌/出版業界関連用語集
 


年度別の文学賞受賞作

2023年度の主要文学賞受賞作一覧

本屋大賞2024ノミネート10作品
(あらすじ/ジャンル/評判等)

 

文学賞一覧/比較
複雑でわかりづらい世界の各賞を解説
 

歴代ベストセラーDB

年度別のページを作成しています
 

 

[雑誌情報]

読書情報・文芸
グルメ・地域情報誌
住宅・住まい系
自動車雑誌
各種業界誌・新聞
趣味系専門誌
語学学習
生活・ファッション
妊娠(出産)、育児、児童学習
医療・看護・介護
モノ・トレンド・家電
音楽・エンタメ
TV番組誌(特徴分析に便利)
ビジネス・経済・政治
動物・ペット系雑誌
コンピューター・デジタル機器
料理系女性誌
スポーツ雑誌

新聞情報


 


雑誌個別情報
人気雑誌の部数推移/ターゲット/評判など

 


[競合雑誌比較(他社間)]
完全なライバル関係にある
2つor3つの雑誌の比較

エンタメ/趣味系
ファッション/ライフスタイル
ビジネス/政治/経済
コミック誌

競合WEBメディア

 

[社内競合誌比較]
ターゲットが違う
社内姉妹雑誌の比較

ファッション/ライフスタイル
ビジネス/政治/経済
エンタメ系
趣味系
コミック誌
文芸誌
業界誌
医療/看護


 


出版/娯楽ビジネス情報

 


[月刊誌の日付別発売誌一覧]
最新号表紙あり。隔月,季刊込。
日別ページを作成しています

 

サイト概要/問い合わせ
プライバシーポリシー