- トップ
- 名言集(アスリート等)
- 各スポーツ用語集
- モータースポーツ用語集(世界的にはサッカーと並ぶ2大競技)
- スーパーアグリHONDA - 歴史やF1戦歴/歴代ドライバー
スーパーアグリHONDAとは?
2005年秋に誕生
1995年に35歳でF1を引退した時から、
10年後、45歳の時にオーナーとしてF1に戻る事を目標にしていた鈴木亜久里氏は、
2000年代前半にインディカーなどでチーム運営の能力を磨く。
そして2005年秋、会見を開き、
ホンダからのエンジン供給を受け、
「SUPER AGURI HONDA Formula 1(F1)」
というチームを結成して、2006年の選手権参戦を目指す事を発表。
一人目のドライバーは、この年をもってB.A.Rホンダのシートを失った佐藤琢磨に決定。
2006年(圧倒的な遅さを露呈)
一度目の参戦受理は認められず状況を整えて、ようやくF1に11チーム目のチームとして参戦する事か決定。
そして、2人目のドライバーにはFormula Nippon(現在のSuper Formula)にて
トップドライバーとして活躍していた井出有治に決定。
しかし、1年目に関しては圧倒的な遅さでまったく予選1ラウンド目を通過する事はできず。
シーズンを通じて下位に沈んだ。
井出有治に関しては、車が遅すぎる事と他の選手との接触事件を起こした事などが原因で
モナコGPを前にしてスーパーライセンスをはく奪されてシートを失い、
ルノーのリザーブドライバーとして活動していたフランク・モンタニーがシートを得る。
そのモンタニーもいまいち調子が上がらずシーズン後半からは山本左近がシートを得る。
ただし、明るい兆しとして最終戦のブラジルGPでは
チーム内でもなぜ急に速くなったのかはよくわからないといわれているらしいものの、
佐藤琢磨が速いタイムを刻み続けて10位フィニッシュを果たす。
(当時はポイントを得られるのが8位までだったためポイント獲得はならず)
2007年(絶好調のシーズン)
翌2007年は絶好調となったシーズンで、
第一戦のオーストラリアGPからエースドライバーの佐藤琢磨が予選Q2を突破してQ3に進出。
10番グリッドを獲得。
なお、この年はF3やBARにて佐藤琢磨と共に働いてきた
アンソニー・デヴィッドソンがレギュラーシートを獲得。
第4戦のスペインGPでは佐藤琢磨が予選Q2に進出して13番グリッドを獲得。
決勝では素晴らしいタイムを刻み続け、9位のフィジケラを抑えて佐藤琢磨が8位フィニッシュ。
1ポイントを獲得した。
さらに第6戦のカナダGPでは
佐藤琢磨が惜しくも11番手でQ3進出はならなかったが11番グリッドを獲得。
決勝でも予選同様に素晴らしい走りを見せて6位を獲得し、3ポイント獲得。
終コーナーにて佐藤琢磨が前年度のシリーズチャンピオン、
フェルナンド・アロンソ
をオーバーテイクしたシーンは日本のメディアにて何度も繰り返し放映された。
なお、のちの佐藤琢磨とジェンソン・バトンの対談にて
2007年にスーパーアグリが戦った車は、
前年にジェンソンがハンガリーGPで優勝した時の車に少しだけ手を加えた車であったことが判明している。
プライベートチームとはシーズン序盤は
ポイントを獲得できるケースがあるものの、
途中で開発がとまるため、相対的に夏以降のスーパーアグリは調子を落とし、
またスポンサーの詐欺問題などにも巻き込まれて、カナダのあとはポイントを獲得できず。
しかし、4ポイントを獲得した佐藤琢磨は
ホンダのバリチェロやウィリアムズの中嶋一貴を上回るシリーズランキング17位でシーズンを終える。
また、スーパーアグリはコンストラクターズ選手権で9位を獲得。
2008年(春に撤退)
前年に本家のホンダF1チームを上回るような結果を残してしまったため、
その反動で2008年は正月からホンダ社やBAT(BAR)社の支援をうまく受けられない事態に。
そして、シーズン序盤から苦戦が続いて、
第4戦のスペインGPを最後にF1撤退が決定し、活動が終了してしまった。
なお、最後のスペインGPでは佐藤琢磨が13位完走を果たしている。
スーパーアグリHONDAの年度別戦績
年度 | ドライバー | 戦績 |
2006年 | [1人目] ■佐藤琢磨 [2人目] ■井出有治 ↓ フランク・モンタニー ↓ 山本左近 |
全ドライバーともに ポイント獲得ならず。 [コンストラクターズ] 0ポイント 11位(全11チーム中) |
2007年 |
[1人目] ■佐藤琢磨 4ポイント獲得 ランキング17位 [2人目] ■アンソニー・デビッドソン |
[ポイント獲得] 佐藤琢磨 スペインGP= 8位で1ポイント獲得 佐藤琢磨 カナダGP= 6位で3ポイント獲得 [コンストラクターズ] 4ポイント 9位(全11チーム中) |
2008年 |
[1人目] ■佐藤琢磨 [2人目] ■アンソニー・デビッドソン |
ポイント獲得0 |
ハイライトとなった2007年カナダGPの結果
- 1位 ルイス・ハミルトン(マクラーレン) 10ポイント
- 2位 ニック・ハイドフェルド(ザウバーBMW) 8ポイント
- 3位 アレキサンダー・ブルツ(ウィリアムズトヨタ) 6ポイント
- 4位 ヘイキ・コバライネン(ルノー) 5ポイント
- 5位 キミ・ライコネン(フェラーリ) 4ポイント
- 6位 佐藤琢磨(スーパーアグリ) 3ポイント
- 7位 フェルナンド・アロンソ(マクラーレン) 2ポイント
- 8位 ラルフ・シューマッハ(トヨタ) 1ポイント
- カルロス・ゴーン氏プロフィール - ミシュラン出身/逮捕によるルノーF1活動への影響は?
- ルノーとはどんな自動車会社? - 歴史/特徴/規模/カーラインナップ/日本での人気
- スーパーライセンス(意味,条件,シリーズ別の与えられるポイント表)
- F1とインディカーの違い比較(エンジン/車体/ルール/特徴/人気)
- F1で有名なルノーと、日産・三菱はどんな関係? - ルノー・日産・三菱アライアンスを構成。ゴーン氏が総指揮
- フォーミュラカーの世界のピラミッド構造(カテゴリ一覧)
- インディカーとチャンプカー(CART)の違い、複雑な歴史
- F1(Formula1)とF2(Formula2)の違い
- JAFとFIA(関係性,歴史,役割)
- F3000選手権とは? - F1・F2・F3との違い,レベル比較
- グランプリ(GP/Grand Prix)とはどういう意味?
- マイケル・アンドレッティ - 1993年はマクラーレンF1でセナのチームメイト
- 【SUPER GT】 GT500とGT300のルール,性能,馬力の違いとは?
- WEC:LMP1、LMP2の違いとは? 車体の見分け方とは?
- WECクラス(下位):LM GTEプロ、LM GTEアマ比較
- F1用語:エンジンとパワーユニットの違いとは?
- インディカーとNASCARの違い比較
- 与えられるスーパーライセンスポイント比較 : スーパーフォーミュラとスーパーGT
- 松田秀士さんの戦歴 - インディ500最高位8位/ビートたけし義弟
- 近藤真彦のレーサーとしてのプロフィール - 元Formula Nipponドライバー
- 土屋圭市さんの戦歴とは? - ルマン24時間レースにて総合2位(1999年)
- TOYOTA GAZOO Racingの「GAZOO(ガズー)」の意味,由来とは?
- ダウンフォースとは? - 初心者にはわかりづらい概念
- モトGPのクラスの違い(MotoGP,Moto2,Moto3)
- フランク・ウィリアムズ氏の歴史 - 1980年代半ばの事故までは普通に歩けていた
- Formula1(F1)とFormula Eの違い
- Formula Eの独自ルール : 「アタックモード」とは? ファンブーストとの違い
- Formula Eの独自ルール : ファンブーストの仕組み
- FCA(フィアットクライスラー)の歴史 - ルノー/日産連合との統合問題で話題
- 山本雅史さん(ホンダF1)の経歴 - 元カートドライバー
- モータースポーツの「世界3大レース」とは?
- コーナー関連用語 : 縁石とエイぺックスの意味の違い
- エイドリアン・ニューウェイ(レッドブル)の経歴
- 「モリゾウ」の意味,由来とは? - 豊田章男社長のレーサーとしての名前
- ピットイン戦略用語 : スプラッシュ&ゴー
- スタンディングスタートとローリングスタート
- クリスチャン・ホーナー(レッドブルF1)の経歴
- 鈴鹿の130Rの「130」とは「R」とは何のことか?
- HONDAと無限HONDAの違いとは? - 本田宗一郎と本田博俊の関係の説明
- メルセデス・ベンツ、メルセデスAMGの意味合いの違いとは?
- モータースポーツ用語 : 2時間ルールとは?
- DNF、DNS、DNQはそれぞれ何の略?
- モータースポーツの主な旗の種類と意味
- ドライブスルーペナルティ、ストップ&ゴー・ペナルティの違い
- インディカー用語 : スポッターとは?(意味/役割)
- 世界3大耐久レースとは?
- ストール(エンスト)とアンチストールシステム
- エンツォ・フェラーリ(Enzo Ferrari)の経歴/プロフィール
- 伝説のレーサー・福沢幸雄とは? - 福沢諭吉ひ孫/TOYOTAドライバー
- セーフティカー(SC)とバーチャルセーフティカー(VSC)
- 奥平総一郎さんの経歴(トヨタ傘下のダイハツ工業社長)
- SPAのコーナー「オールージュ」とは? - F1ベルギーGPの名物コーナー
- スパ・フランコルシャンの"SPA"とは何のこと?
- エスケープゾーンとグラベル
- ファーストドライバーとセカンドドライバーの意味,役割の違い
- アルファロメオとは? - 1950年にF1初年度のチャンピオンを輩出(Alfa Romeo F1チーム)
- アンドレッティ家三代の成績比較(マリオ・マイケル・マルコ)
- 小松礼雄さん(ハースF1)プロフィール,wiki(豆知識) - グロージャンの相棒
- 4大自動車メーカー比較(トヨタ/GM/フォルクスワーゲン/ルノー日産)
- 2輪国内4強(売上高比較):ホンダ,ヤマハ,カワサキ,スズキ
- 車の種類と違い:乗用車、スポーツカー、GTカー
- シボレー(Chevrolet)
- コース図/歴史/概要「サルト(サルテ)サーキット」とは? - ルマン24時間レースで使われる特設コース
- コックピットとモノコックの意味の違いは?
- ドライバーズパレードとは?
- 似た名前の用語 : DRSとERSの意味の違い
- 頭部保護器具 : HANS
- F1雨用タイヤ:フルウェット、インターミディエイトの特徴,違い
- FIM世界耐久選手権(EWC)とは? - FIA WECのバイク版
- FIA F4選手権とは? - F3とカートレースの中間に位置
- F1関連団体 : FIAとFOM
- 「FIAT(フィアット)」は何の略?
- FIM主催の2輪シリーズ比較 : モトGP、スーパーバイク世界選手権(SBK)
- フットワーク無駄ホンダ - 1993年に存在した日本のF1チーム/鈴木亜久里所属
- フューエル・エフェクトの意味
- GAZOO Racingとは? - 豊田章男系レーシングチーム
- ヘンリーフォード(FORD創業者)の経歴/プロフィール
- 武藤英紀(元インディカードライバー)のプロフィール - 2位表彰台獲得
- ヒロ松下(松下弘幸) - インディ500日本人初参戦/松下幸之助の孫
- 浜島裕英さん - 元ブリヂストン/フェラーリF1チームスタッフ
- ホンダとアストンマーティンの比較(歴史/共通点/違い)
- ヨス・フェルスタッベンのプロフィール,経歴 - マックス・フェルスタッベンの父
- 今宮純(モータースポーツジャーナリスト)さんのプロフィール
- 川井一仁さん(F1解説者)のプロフィールとは? - 鈴木保奈美さんの元夫
- 「日本一速い男」星野一義さんとは? - F1スポット参戦歴もあり
- ケリー・ピケの経歴/プロフィール
- 橋本健さん(ハシケン/HONDA F1)
- 松浦孝亮(元インディカー/BARホンダテストドライバー)のプロフィール
- レイトンハウス(LEYTON HOUSE)F1チーム - 1990年前後に存在した日本産チーム
- ルカ・ディ・モンテゼモロの経歴/プロフィール
- ナイトレースとトワイライトレースの違い
- 松下信治の経歴/2019年に必要なスーパーライセンスポイント
- モータースポーツの走行法 : アウトインアウトの意味とは?
- スーパースピードウェイ,ショートオーバルの違い(2種類のオーバルコース)
- パルクフェルメの意味,特徴
- ピエール北川さん(レース実況)とはどんな人? - 会社員出身のアナウンサー
- プライムタイヤとオプションタイヤの違い
- WEC/ルマン24h用語 : プロトタイプカーとGTカーの違い,特徴とは? - フォーミュラカーとの比較も
- F1チーム : レッドブルとトロロッソの違い(歴史/特徴/本拠地)
- F2のルール : リバースグリッド制(仕組み)
- ロジャー安川さんとは? - 佐藤琢磨のスポッターのプロフィールや戦績
- 小倉茂徳さんの経歴/プロフィールとは? - 元HONDA F1チーム広報
- 中野信治さんの経歴/プロフィール - DAZN F1解説者
- スローパンクチャーの意味,影響
- ステイアウトとは?
- 「ストックカー」「ストックカーレース」とは?
- スーパーアグリHONDA - 歴史やF1戦歴/歴代ドライバー
- サスペンションとサスペンションアームの意味・違い
- 鈴鹿8耐(鈴鹿8時間耐久ロードレース)とは? - FIM世界耐久選手権の一戦
- 鈴鹿8耐と鈴鹿10耐の違い/特徴とは?
- スズキ株式会社(SUZUKI)の歴代社長一覧/プロフィール
- モータースポーツ用語 : Tカーとは?
- 井上隆智穂(タキ井上)のプロフィール - 謎多き元F1ドライバー
- 木内健雄(元HONDA F1)
- タイヤトラブル : フラットスポット,ブリスター,デグラデーションの意味と違い
- トヨタvsホンダの会社比較(日本の2大モータースポーツ企業) - 実はトヨタのほうが大企業
- F1チーム名関連語 : Scuderia(スクーデリア)とは?
- トラクションコントロール(システム)の意味,仕組みとは?
- モータースポーツの「トリプルクラウン」とは? - 世界3大レース関連用語
- アンダーステア(タイト)とオーバーステア(ルース)の違いとは?
- 鮎川義介(日産自動車創業者)の経歴・プロフィール
- ラリー用語:コ・ドライバー(co-driver)とは?
- アストン・マーティンの歴史/概要/規模(2026年からホンダとF1参戦)
- レコノサンス・ラップとは?
- DTM(ドイツツーリングカー選手権)とは?
- F1予選レース(スプリントレース)とは? - 獲得ポイント/時間/走行距離など
- 佐藤恒治さん(トヨタ新社長)の経歴/プロフィール
- F1用語としての「ロリポップ」
- 「マカオGP」概要,価値 - F3ドライバーの世界一決定戦
- 日本の中規模自動車メーカー3社比較(マツダ/SUBARU/三菱自動車)
- 森脇基恭さん(F1解説者)のプロフィール - 本田宗一郎が働いていた頃のホンダ社員
- 津川哲夫さん(元ベネトンF1メカニック)のプロフィール
- F1用語 : コンコルド協定とは? - 意味/内容
- コントロールラインとセーフティカーラインの違い
- インディカーシリーズとインディライツ
- インラップとアウトラップの違いとは?
- レプソルホンダ,LCRホンダの違い,速さ比較(モトGPi参戦する2つのホンダ系チーム)
- ブランド名 : TOYOTAとLexusの違いとは?
- WECとWRCの違い比較
- ホンダ(本田技研工業)歴代社長一覧/プロフィール
- デイヴィッド・レターマンとはどんな人? - RLL Racingの共同オーナー(アメリカのタモリ的存在)
- 鮒子田寛 - 日本人初のF1参戦ドライバー
- 天野雅彦さん(GAORAインディカー中継リポーター)とは?
- モータースポーツにおける「ドッグファイト」の意味
- F1用語:DRSとはなんのこと? 何の略? どんな効果がある?
- F1用語:107%ルール
- 1987年のロータスHONDA(中嶋悟、アイルトン・セナの成績比較)
- ハンドルとステアリングの意味の違いとは?
- 村田晴郎さん(インディカー実況)のプロフィールとは?
- 「BMW」は何の略?
- ボビー・レイホールのプロフィール - 佐藤琢磨のチームオーナー(RLL Racing)
- ブリヂストンの歴代社長/CEO一覧
サイドメニュー
まずはじめに(情報ソース) |
当サイトの掲載データはすべて、公式的ソース(自治体/団体/出版社公式HP等)と、当事者からの公式回答のみを情報源としています。Wikipedia/個人ブログをはじめとする非公式媒体からの不確かな情報は混じっていません。 (サイト内の多数のページが、マイクロソフトなどのAIに対するユーザからの質問の回答情報ソースとして活用されています。そういった背景もあり、正確な情報を提供する事に努めています) |
[サイト内検索]