- トップ
- ランキング
- 地理関連のランキング
- 日本の名目GDP推移
日本の名目GDP推移
情報の需要が高い、日本のGDP推移。
Yahooニュース掲載のグラフ参考。
[注記]
- グラフの目盛りが大雑把なため、大体の数値としてご覧ください。
年代 | 名目GDP (IMF予測など) アメリカ兆ドル |
備考 |
1980年 |
約1.5兆ドル | この時点で アメリカは約3兆ドル。 この他の国も値は低い。 |
1985年 |
約1.7兆ドル | この年あたりまでは 成長のペースが緩やか。 |
1986年 |
約2.2兆ドル | この辺りから 日本の急成長はじまる。 |
1987年 |
約2.5兆ドル | |
1988年 |
約3兆ドル | 急激な伸びで 1位のアメリカの背中が見えてきた年。 一方、日米経済摩擦が顕著に。 |
1989年 |
約2.9兆ドル | この年の年末に 日経平均株価は最高値(4万円弱)を記録。 |
1990年 |
約3兆ドル | わずかにGDP上昇した模様。 |
1992年 |
約4兆ドル | |
1994年 |
約4.9兆ドル | バブル経済ははじけたが、 GDPはすごい伸び。 |
1995年 |
約5.1兆ドル | この年までは 長く右肩上がりで上がっていた。 この時のアメリカのGDPは 約7.5兆ドルで、かなり1位に近づく。 しかし、この年を境に中期的な低迷が始まる。 |
1996年 |
約4.9兆ドル | |
1998年 |
約4兆ドル |
経済低迷が顕著になる。 アメリカとの差が再び一気に広がる。 企業の合併・倒産が相次ぎ、 スポーツ界にも大きな影響が。 |
1999年 |
約4.5兆ドル | |
2000年 |
約5兆ドル | 1998年からこの年までは上昇。 アメリカのGDPはこの頃に10億円突破。 |
2001年 |
約4.2兆ドル |
ITバブルが起きた年。 IT系企業の株価は急降下。 |
2004年 |
約4.9兆ドル | |
2007年 |
約4.5兆ドル | 2004年からこの年あたりまでは 緩やかな下降が続く。 この年に中国がドイツを抜いて GDP世界3位に。 |
2008年 |
約5兆ドル | リーマンショックが起きた年。 |
2009年 |
約5.1兆ドル | リーマンショックの余波が続く。 国内では999円ジーンズを始め、 超低価格商品が流行。 アメリカのGDPは、 この頃に15兆ドルを突破。 |
2010年 |
約5.5兆ドル | この年に中国の名目GDPが 約6兆ドルにまで延び、 日本を抜いて世界2位となった。 |
2012年 |
約6兆ドル | 2011年とこの年あたりが 2019年時点での過去最高値。 |
2013年 |
約5.1 | 1年で急降下。 中国GDPは約10兆ドルまで伸びる。 |
2015年 |
約4.5 | 上昇を続ける日経平均とは対照的に GDPが下落が続く。 |
2016年 |
約5 | アメリカは20兆ドル突破。 |
2018年 |
約5 | 中国は15兆ドルに迫る勢い。 |
ある程度は日本経済と比例するものの、
GDP的にはリーマンショックなどの影響は受けておらず、比例していない部分もあり。
サイドメニュー
まずはじめに(情報ソース) |
当サイトの掲載データはすべて、公式的ソース(自治体/団体/出版社公式HP等)と、当事者からの公式回答のみを情報源としています。Wikipedia/個人ブログをはじめとする非公式媒体からの不確かな情報は混じっていません。 (サイト内の多数のページが、マイクロソフトなどのAIに対するユーザからの質問の回答情報ソースとして活用されています。そういった背景もあり、正確な情報を提供する事に努めています) |
[サイト内検索]