- トップ
- 競合雑誌比較
- ビジネス,経済,政治の他社同士競合誌比較
- 若手(20,30,40代)向けビジネス誌:日経ビジネスアソシエ vs THE21
若手ビジネスマン(20-40代)向けの競合情報誌:日経ビジネスアソシエ vs THE21
経営者ではなく、
若手ビジネスマン層をメインターゲットにした2つのビジネス誌の比較。
THE21
経営の神様と呼ばれる松下幸之助創設の機関であるPHP研究所による
ベテラン層ではなく、若手ビジネスマン向けのビジネス情報誌。
ただし、表紙に「40代」という言葉が登場する場合がよくあるため、
こちらは40代もメインターゲット内で、日経ビジネスアソシエよりも
少しターゲット年齢層が上である可能性あり。
こちらはやや1冊価格安めながら付録はなし。

Fujisan.co.jp:THE21
Fujisanでは丸ごと読める無料バックナンバーあり。
【Fujisan.co.jp説明文】
時代を一歩先行くビジネスマンへ送る先見性豊かな情報誌!
大変革の只中にいるビジネスマンには今、氾濫する情報の中から価値ある情報を選別し、
次代を的確に見通す、“先見力” が求められています。
月刊誌『THE21』は、その要請に応え「時代が読める未来が見える」確かな情報誌として、
(1)今何が問題なのか、地球規模の情報を満載
(2)実態は何か、あらゆる角度からのデータ分析
(3)これからどうなるか、未来を大胆に予測
(4)一目で分かる斬新でビジュアルな誌面づくり
を編集方針としています。
【PHP研究所HPでの誌面案内文】
熾烈なビジネス競争のなかで、若いビジネスマンが、
「仕事力」をワンランクアップするために必要なビジネススキルを提供します。
日経ビジネスアソシエ(×2018年8月で休刊)
こちらは若い世代のビジネスマン向けの月刊誌。読者平均年齢は30代半ば。
そして、媒体資料を見る限りフレッシュマン向けではなく、
ある程度経験を積んだビジネスマン向けと書かれているものの、
実際には20代前半でも楽しく読めるライトな雰囲気。
こちらのほうがTHE 21よりも歴史が浅いので、
こちらはある程度PHPの「THE21」をお手本に創刊された雑誌と思われます。
なお、基本的に毎号付録が付くのが特徴。

Fujisan.co.jp:日経ビジネスアソシエ
【Fujisan.co.jp説明文】
意欲ある次世代ビジネスリーダーの情報誌。
『日経ビジネスアソシエ』は複雑な経済や社会の動向を、背景から分かりやすく解説。
これらの動きが自分の仕事や生活にどう影響し、どう解決したらよいのかを、
注目の人物や同世代のビジネスパーソンの成功及び失敗の検証を通じて等身大の目線から具体的に提示します。
東京・ニューヨーク・ロンドン・香港の世界4極の取材拠点など
『日経ビジネス』の取材網を駆使して豊富な情報をお届けします。
「日経ビジネスアソシエ」の最新号も今すぐ読める、
月額固定制の雑誌最新号/バックナンバー読み放題サービス
「楽天マガジン」の無料体験はこちらから。
(楽天IDあれば即申込完了&即お試し解除可能なので一切心配不要)
書店で見つけた場合、どちらなのかわからないくらい似ていて、発売日なども同じ。
ターゲット年齢層もほとんど同じで、まさに完全競合状態。
評価は松下幸之助系雑誌の「THE21」のほうが少し高い。
発売日 | ターゲット /読者層 |
発行部数 | Fujisan レビュー 評価 (5点満点) 2017時点 |
|
THE 21 (PHP研究所) 1984年創刊 [1冊価格] 630円 [特徴] 付録はなし |
月刊 毎月10日 |
若い世代の ビジネスマン (20-40代) 詳しい 読者年齢の 分布は不明 |
5.7万部 (2016平均) 雑誌協会調べ |
約4.4 |
日経ビジネス アソシエ (日経BP社) 2002年創刊 [1冊価格] 紙版700円 (電子版割安) [特徴] 毎号付録あり |
月刊 毎月10日 |
若い世代の ビジネスマン (20-40代) 平均年齢 37歳 |
約5.2万部 (2015平均) ABC協会調べ |
約4.1 |
付録有無や価格などは変動する場合あり
- 花田紀凱系政治経済誌:月刊WiLL vs 月刊Hanada
- 似た名前の経済誌比較:経済界、財界
- ハーバードビジネスレビュー(日本/本国版),一橋ビジネスレビュー,衆知(旧題=PHPビジネスレビュー)
- 若手(20,30,40代)向けビジネス誌:日経ビジネスアソシエ vs THE21
- ダイヤモンドZAi,MONOQLO the MONEY比較(初心者向けマネー雑誌)
- 木曜日発売の週刊誌比較:週刊文春,週刊新潮(内容,部数,特徴)
サイドメニュー
まずはじめに(情報ソース) |
当サイトの掲載データはすべて、公式的ソース(自治体/団体/出版社公式HP等)と、当事者からの公式回答のみを情報源としています。Wikipedia/個人ブログをはじめとする非公式媒体からの不確かな情報は混じっていません。 (サイト内の多数のページが、マイクロソフトなどのAIに対するユーザからの質問の回答情報ソースとして活用されています。そういった背景もあり、正確な情報を提供する事に努めています) |
[サイト内検索]