- トップ
- 競合雑誌比較
- ビジネス,経済,政治の他社同士競合誌比較
- ハーバードビジネスレビュー(日本/本国版),一橋ビジネスレビュー,衆知(旧題=PHPビジネスレビュー)
ビジネスレビュー系競合:ハーバードビジネスレビュー(日本版/本国版)と一橋ビジネスレビュー、衆知(旧題=PHPビジネスレビュー)
「ビジネスレビュー」という名前が付くマネジメント系雑誌の比較。
旧題が「PHPビジネスレビュー・松下幸之助塾」だった「衆知」という雑誌込み。
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー
米国ハーバードビジネスレビュー誌と提携している日本版雑誌で、「Forbes Japan」も発行するダイヤモンド社の媒体。
企業マネージャークラスの人達向け。
HP媒体資料によると、アメリカ以外の国では初めて創刊された海外版であるそうです。

Fujisan.co.jp:DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー
電子版あり
【Fujisan.co.jp説明文】
経営幹部必読の総合マネジメント誌。
全米で29万人が読むマネジメント誌の最高峰。
米国ハーバードビジネスレビュー誌と全面提携した日本で唯一の総合マネジメント誌。
ビジネスの変化とマネジメントの未来をリアルに解説するダイナミックな記事は、
経営幹部から若手ビジネスパーソンに至るまで圧倒的な支持を得ています。2000年10月より月刊誌として新創刊。
戦略から実務まで、ビジネスリーダーが知りたい情報を掲載。
毎号オピニオン・リーダーから発信される鋭い提言・解説が好評。
米ハーバードビジネスレビュー誌と全面提携。中心読者層は30代から50代の企業マネジャークラス。
【出版社サイトでの説明文】
経営幹部必読の総合マネジメント誌
一橋ビジネスレビュー
こちらは、「会社四季報」でおなじみの東洋経済新報社の媒体で、こちらは日本発祥。そして、こちらも略称は「HBR」。
(一橋大学イノベーション研究センターが編集しているので"一橋"という誌名)
そして、ハーバードビジネスレビュー同様にビジネスリーダーターゲットながら、こちらは月刊ではなく季刊。

Fujisan.co.jp:一橋ビジネスレビュー
電子版あり
【Fujisan.co.jp説明文】
経営学とビジネスをつなぐHBR。
一橋大学イノベーション研究センター責任編集。
『一橋ビジネスレビュー』は、「経営を考える力」を養いビジネスの実践に役立てる内容で
、企業経営者を含むビジネスリーダーに向けて、2000年9月に創刊されました。
特集論文、経営学の最先端を紹介するコラムに加え、
本格的なビジネス・ケース、経営者インタビューを毎号掲載して、
経営学・イノベーション研究分野の研究者、学生、MBA、知的ビジネスパーソンのために
最新の経営理論・手法を分析していきます。
【出版社サイトでの説明文】
日本発の本格的経営誌。
【出版社サイトでの主な読者層データ】
- 企業経営者
- 企画・調査・マーケティング担当者
- コンサルタント
- シンクタンク研究員
- MBA取得希望者
- 大学・大学院・ビジネススクールの学生
Harvard Business Review(米国版)
こちらはダイヤモンド社による日本版雑誌の本国版で、日本からでもFujisanから定期購読可能。ダイヤモンド社のHP情報によると「ハーバード・ビジネス・スクール」の機関誌として
1922年に創刊され、約100年の歴史を誇る世界最古のマネジメント誌。
なお、こちらはあくまで言語は英語で、輸入雑誌なのでまったく日本語は登場しない。

Fujisan.co.jp:Harvard Business Review(米国版)
Fujisanでは無料で全ページ試し読みできるバックナンバーあり。
【Fujisan.co.jp説明文】
経営者/経営幹部の方必読の総合情報誌英語版。
Harvard Business Reviewは、実学を重んじるハーバードビジネススクールの機関誌として、
わかりやすい英文で、ビジネスの現場で活用できるコンテ ンツをお届けしています。
ビジネススクールの教授陣による経営戦略や、マーケティング、財務、会計、金融工学、組織戦略など、
時代の先端を行く論文に加え、経営者や起業家のインタビューや自伝、
さらには、芸術家や科学者たちのビジネスに役立つエッセイなど、
単なるビジネスの最新情報にとどまらず、発想を豊かにするヒントを提供します。
衆知(旧題=PHPビジネスレビュー・松下幸之助熟)
こちらは、松下電器創業者の松下幸之助氏が
戦後にGHQの方針で会社の事業に関わることを禁止されていた時期に
松下氏が開設したPHP研究所によるマネジメント誌。
旧題「PHPビジネスレビュー 松下幸之助塾」というタイトルから2016年春に現タイトルに。
ちなみにタイトルの「衆知」という語句は幸之助氏の経営哲学に関するキーワードで、
"たくさんの人々(社員みんな)知恵を集める"、
そしてそれが経営状況改善のカギになる、というような意味。

Fujisan.co.jp:衆知
Fujisanでは丸ごと読める無料バックナンバーあり。
【Fujisan.co.jp説明文】
松下幸之助の哲学を学びつつ、注目の経営者や人生の達人のインタビューから、成功の原則を探究します。
■今、リーダーに求められるテーマを特集
■経営者・リーダーが今、問われている旬のテーマを毎号特集を組んで掘り下げます。
■トップ経営者の実践を学び、事例を検証
■トップ経営者にインタビューを敢行し、企業家精神の高みや力強さをお伝えします。
■松下幸之助の哲学を意識した連載・シリーズ企画
■評伝、エッセイ、レポートなど親しみやすい形をとりながら、
歴史上の出来事から現場の最新事情までを幅広く取り上げ、
それぞれの底流にある松下幸之助哲学を身近に感じとっていただきます。
【PHP研究所HPでの誌面案内文】
構想力、実現力、人材育成力・・・。
松下幸之助の哲学を学びつつ、今、活躍している注目の経営者や各界著名人の実体験から
普遍の成功原則を探り、経営者・経営幹部に必須の“人間力”を育てます。
松下幸之助 「衆知のカクテルを」~経営誌『衆知』が新創刊
発売日 | 発行部数 | Fujisan 売上ランク (2017) |
Fujisan 読者評価 (5点満点) 2017 |
|
DIAMOND ビジネスレビュー (ダイヤモンド社) 1976年創刊 2000年新創刊 [1冊価格] 紙版約2000円 |
月刊。 毎月10日 |
約2万部 (2017) [定期購読] 1.2万部 [市販] 8000部 |
100位台 | 約4.3 |
一橋ビジネスレビュー (東洋経済新報社) 2000年創刊 [1冊価格] 紙版約2000円 |
季刊。 3,6,9,12 月の13日 |
媒体資料に 部数情報なし |
500位から 1000位くらい |
約4.7 |
ハーバード ビジネスレビュー 本国版 [1冊価格] 約2500円 |
隔月刊。 奇数月10日 |
アメリカでは 29万人か購読 |
500位から 1000位くらい |
約3.9 (評価少なめ) |
衆知 (PHP研究所) 2003年創刊。 2016年から現題 [創刊時のタイトル] PHP Business Review [1冊価格] 紙版約1000円 |
隔月刊。 偶数月27日 |
不明 | 1000位から 2000位くらい |
約4.7 |
Amazonでのキーワード「harvard business review」に合致する検索結果上位商品
- 花田紀凱系政治経済誌:月刊WiLL vs 月刊Hanada
- 似た名前の経済誌比較:経済界、財界
- ハーバードビジネスレビュー(日本/本国版),一橋ビジネスレビュー,衆知(旧題=PHPビジネスレビュー)
- 若手(20,30,40代)向けビジネス誌:日経ビジネスアソシエ vs THE21
- ダイヤモンドZAi,MONOQLO the MONEY比較(初心者向けマネー雑誌)
- 木曜日発売の週刊誌比較:週刊文春,週刊新潮(内容,部数,特徴)
サイドメニュー
まずはじめに(情報ソース) |
当サイトの掲載データはすべて、公式的ソース(自治体/団体/出版社公式HP等)と、当事者からの公式回答のみを情報源としています。Wikipedia/個人ブログをはじめとする非公式媒体からの不確かな情報は混じっていません。 (サイト内の多数のページが、マイクロソフトなどのAIに対するユーザからの質問の回答情報ソースとして活用されています。そういった背景もあり、正確な情報を提供する事に努めています) |
[サイト内検索]