- トップ
- 歴史学(文学/日本史)
- 歴史上の人物たちの人生/年表(わかりやすく)
- 豊臣秀吉/豊臣秀長/朝日姫の人生年表(関係性)
2026年のNHK大河ドラマの主人公に選ばれた事で話題の2人
- 豊臣兄弟(兄の豊臣秀吉と弟の秀長)
- そして二人の妹である「朝日姫(旭姫)」
秀吉/秀長/朝日姫の人生比較年表(時系列で関係性が分かる)
参考文献
姫路城公式サイト
https://www.city.himeji.lg.jp/castle/0000007750.html
竹田城址公式サイト
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/3092.html
その他
https://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/historystation/sp/rekihaku-db/castle/himeji-chronology/index.html
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20240312/2050015644.html
https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/soshiki/machidukuri_senryaku/rekishi_bunkazai/s_bunkazai/kaiga/1837.html
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/encycl/neohojo5/011/#:~:text=%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%9F%8E%E5%8C%85%E5%9B%B2%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84,%E9%96%8B%E5%9F%8E%E3%81%97%E3%81%A6%E9%99%8D%E4%BC%8F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
テーブルは横画面閲覧推奨
豊臣秀吉 (羽柴秀吉) |
豊臣秀長 (羽柴秀長) |
朝日姫 (旭姫) |
兄弟共通の 出来事 |
|
1533年 |
秀吉たちの 姉である 瑞竜院日秀 が誕生。 この人物が のちに秀長の 養子となる 秀保の母 |
|||
1534年 | 秀吉/秀長が のちに仕える 同郷の 織田信長誕生 |
|||
1537年 | 秀吉誕生。 父は農民の 木下弥右衛門 *父は秀長/朝日姫 とは違う人とされる 一方で父は同じ という説もあり |
|||
1540年 or 1541年頃 |
秀長誕生。 *父親は 母の再婚相手 とされる (所説あり) |
|||
1543年 | のちに家康に嫁ぐ 秀吉/秀長の妹、 「朝日姫/旭姫」 が誕生 *秀長同様、 父は母の 再婚相手とされる |
のちの 朝日姫の夫 徳川家康誕生 |
||
1558年 | 信長に 仕え始める (当時20代前半) |
兄と共に 秀長も信長に 仕えるようになる |
||
1561年 | ねねを妻に |
|||
1565年頃 | 秀長、 兄の秀吉に 仕え始める |
|||
1573年 | 長浜城主に。 また「羽柴」を 名乗り出す |
兄が 長浜城主に なった中、 兄の留守中は 城の管理を 任される |
||
1577年 | 秀吉、 秀長をもって 丹波攻め |
秀吉の 丹波攻めに動向 (竹田城入り) |
||
1580年 |
秀吉たちの 攻めにより 竹田城が落城。 黒田孝高から 姫路城を 献上される |
但馬・出石城主に | ||
1582年 | 6月に 信長を亡くしたのち 山崎の合戦で 光秀を討ち取る。 その後、 賤ヶ岳の戦い |
山崎の合戦 賤ヶ岳の戦い に参加 |
織田信長 本能寺の変 で死去 |
|
1584年 |
徳川家康& 織田信雄(信長二男) 連合軍と 小牧・長久手の戦い を展開するが敗戦 |
小牧・長久手の戦い (徳川家康群勝利) 秀吉敗戦 |
||
1585年 | 関白就任。 妹を強引に 家康へ嫁がせる。 四国攻め |
兄の四国攻めにて 総大将を務める。 その後、 奈良にある 郡山城 の城主となり 城下町を整備 |
二人の妹 「朝日姫」 政略結婚で 徳川家康に嫁ぐ *もともとの夫がいたが 兄・秀吉の策略で 離婚させられた |
|
1586年 | 太政大臣就任。 また姓を 「豊臣」に改称。 |
「参議」就任 | 徳川家康 婚姻により 義兄となった 秀吉に仕える ようになる |
|
1587年 | 九州攻め | 九州攻めでも 総大将に。 島津群を破ったのち 「権大納言」 に昇進 |
家康とわずか 2年で離別。 秀吉邸宅である 京都の聚楽第へ |
|
1588年 | 京都の聚楽第に 天皇を訪問させる |
|||
1590年 | 小田原の北条氏を 滅ぼして 天下統一を達成 |
病気を患い 兄の小田原攻めは 不参加 |
朝日姫、 聚楽第で 死去 |
|
1591年 | 秀長、死去。 1585年から 亡くなるまでの 6年間、 大和郡山市の 郡山城城主を 務めた |
|||
1595年 | 秀長の養子 (もともとは甥) である秀保 早死に |
|||
1598年 | 秀吉死去 | |||
1600年 | 家康が 関ヶ原の戦いに勝利 |
|||
1603年 |
征夷大将軍になった 徳川家康、 江戸で幕府を開く |
秀長が「大和大納言」と呼ばれる理由
福島ではなく奈良の郡山城(大和郡山城)を本拠する大納言だったから
関連ページ
豊臣兄弟の家系図
- 津田梅子の人生年表/功績(津田塾大学創設者)
- 宮沢賢治/保阪嘉内の人生年表(関係性が時系列で分かる)
- コシノヒロコ/コシノジュンコの経歴/人生比較年表
- 川久保玲/山本耀司の人生比較年表
- 武田信玄/上杉謙信の人生比較年表(関係性)
- プロスト/セナの人生比較年表(関係性を時系列で)
- ココシャネル/スキャパレリの人生比較年表
- アントワープ6 +マルジェラの年表(経歴/関係性)
- 高畑勲/宮崎駿/鈴木敏夫の歴史年表(関係性)
- 小泉セツの経歴/年表(朝ドラ2ばけばけ"松野トキのモデル)
- 福澤諭吉/大隈重信の人生年表(早慶大創始者)
- 紫式部/清少納言の人生比較(関係性が分る年表形式)
- 紫式部/和泉式部の人生年表(時系列で相関関係が分かる)
- 定子と彰子の人生比較年表/家系図
- 光る君へ/藤原三兄弟(道隆/道兼/道長)の人生比較年表
- 中宮彰子に仕えた女房一覧/関係性
- 紫式部と藤原道長の関係性がわかる人生年表
- 源倫子と紫式部の関係性が分かる年表/家系図(実は親戚)
- 近藤勇/土方歳三の関係性が分かる人生比較年表
- 菅原道真/藤原時平の関係性がわかる比較年表
- 一条朝四納言の人生比較年表(源俊賢/藤原公任,斉信,行成)
- 蔦屋重三郎の家系図/人生年表(どんな人?)
- 源倫子と源明子の人生比較年表(道長の正妻/第二夫人)
- 豊臣秀吉/豊臣秀長/朝日姫の人生年表(関係性)
- 三淵嘉子の経歴/人生年表/功績(どんな人?)
- 石橋湛山元総理の年表/家系データ
- 新選組主要メンバーの生没年一覧(年表形式)
- 石破茂/石破佳子夫妻の人生年表/馴れ初め
- ルイ16世/マリーアントワネット夫妻の年表/関係性
- 雅子様と紀子様の人生比較年表(学歴/語学力など)
- 信子様/彬子女王/瑶子女王の人生比較年表(三笠宮家)
- 日枝久の経歴年表/家系図/人物相関図
サイドメニュー
まずはじめに(情報ソース) |
当サイトの掲載データはすべて、公式的ソース(自治体/団体/出版社公式HP等)と、当事者からの公式回答のみを情報源としています。Wikipedia/個人ブログをはじめとする非公式媒体からの不確かな情報は混じっていません。 (サイト内の多数のページが、マイクロソフトなどのAIに対するユーザからの質問の回答情報ソースとして活用されています。そういった背景もあり、正確な情報を提供する事に努めています) |
[サイト内検索]