- トップ
- 歴史学(文学/日本史)
- 歴史用語解説
- 短歌と長歌と旋頭歌(文字数の違い/意味/特徴)
ポピュラーな「短歌」、そして一般的にはマイナーな「長歌」の意味や違いなどの比較表。
短歌 |
長歌 | 旋頭歌 [意味] 頭を旋らす(めぐらす) というような意味合い |
|
読み方 |
たんか | ちょうか | せどうか |
文字数 |
31文字 |
規定なし ↓下記のルールをふまえると 36+7で最低43文字以上 |
38文字 |
文字数に関する 決まり事 |
■5/7 ■5/7 ■5 という構成 |
■5/7 ■5/7 ■5/7 を3回以上繰り返す。 最後に ■7(7音) で締めるのが 基本的な決まり。 (最後は5/7/7になる) |
■5/7/7 ■5/7/7 の構成。 短歌とは違い、 5・7のあとが7。 |
平安時代に おける人気 |
高い/ポピュラー *現代人の間でも ポピュラー |
低い/マイナー (平安時代に衰退) |
低い/マイナー (平安時代に衰退) |
関連する書物/文化 |
古今和歌集 (平安時代前期) 百人一首 (鎌倉時代に選定) |
万葉集 (奈良時代) |
万葉集 (奈良時代) |
有名な歌 |
百人一首に 採用されているもの いないものも含めて たくさんあり |
×特になし | ×特になし |
- 「華族」の意味/歴史/該当有名人
- 摂政と関白の意味/違いとは?(源氏物語関連用語)
- 皇后/中宮/女御/更衣の意味/ランクの違い(定子/彰子)
- 摂関政治と院政の違いとは?
- 徳川御三家と徳川御三卿の意味/違いとは?
- 一条朝四納言とは? - 4人の相関関係が分かる家系図
- 左大臣/右大臣と太政大臣の違い比較(地位の高さ/低さ)
- 大納言/中納言/少納言の地位の上下関係/違い(権大納言の意味)
- 大納言と権大納言の違いとは?(中納言と権中納言)
- 太政大臣と摂政/関白(地位の上下関係は?)
- 公卿と殿上人と地下の違い
- 「梨壺の五人」の意味/歌人一覧
- 二官八省の意味/8つの省の役割一覧
- 東宮/後宮/若宮とは?
- 短歌と長歌と旋頭歌(文字数の違い/意味/特徴)
- 大の月/小の月/閏月の意味/仕組み
- 正妻(北の方)と妾(しょう)の意味/違い
- 武家諸法度/禁中並公家諸法度の目的/違いとは?
サイドメニュー
まずはじめに(情報ソース) |
当サイトの掲載データはすべて、公式的ソース(自治体/団体/出版社公式HP等)と、当事者からの公式回答のみを情報源としています。Wikipedia/個人ブログをはじめとする非公式媒体からの不確かな情報は混じっていません。 (サイト内の多数のページが、マイクロソフトなどのAIに対するユーザからの質問の回答情報ソースとして活用されています。そういった背景もあり、正確な情報を提供する事に努めています) |
[サイト内検索]