- トップ
- 歴史学(文学/日本史)
- 偉人/有名人の家系図と一族歴史
- 歴史上の有名人/戦国武将の家系図
- 松平武元の家系図/年表(吉宗/家重/家治との関係性)
松平武元の家系図/人生年表
8代目・吉宗
9代目・家重
10代目・家治
と江戸幕府の3代将軍に仕えてきた老中首座・松平武元の家系図と人生年表。
松平武元の主な祖先・子孫
父母世代
実父 松平頼明 |
1691年生まれ。 松平頼福の長男。 1713年、次男の松平武元が誕生。 1733年死去 |
養父 松平武雅 |
1703年生まれ。 松平武元の養父。 1724年、館林藩の2代目藩主に。 1728年死去。 数え年で享年26歳 |
松平武元世代
松平武元 まつだいら たけちか |
経歴は年表記載。 舘林藩の3代目藩主 |
子供世代
松平武寛 | 1754年生まれ。 松平武元の四男。 1779年、舘林藩の4代目藩主に。 1784年死去 |
松平武元の人生年表
松平武元の出来事 |
3人の将軍& 田沼意次の 動向など |
|
1684年 | 8代目将軍・吉宗誕生 |
|
1712年 |
のちの9代目将軍・ 徳川家重誕生 (吉宗の長男) |
|
1713年 | 松平頼明の次男として誕生 |
|
1716年 (享保元年) |
[将軍交代] 吉宗、8代目将軍就任 「享保の改革」 を行い始める ■質素倹約の奨励 ■目安箱の設置 ■新田開発 など |
|
1719年 | 田沼意次誕生 | |
1728年 | 舘林藩主(2代目)・ 松平武雅の養子に。 養父が亡くなると 3代目藩主となった |
|
1737年 | のちの10代目将軍・ 徳川家治誕生 (家重の長男) |
|
1739年 |
吉宗から 幕府に招き入れられる |
|
1744年 (延享元年) 31歳 |
「寺社奉行」 という大役に任ぜられる |
|
1745年 (延享2年) |
[将軍交代] 吉宗退任。 徳川家重が9代目将軍に [補足] 退任後も8代目吉宗は 「大御所」 という地位で 死ぬまで政治に関与 |
|
1746年 (延享3年) |
「西の丸老中」 という役職に就く |
|
1747年 (延享4年) 34歳 |
「老中」就任 (この時点では 生前の吉宗が政治の中心) |
|
1751年 | 「大御所」として 政治にかかわってきた 吉宗の死を受け、 政治に深く関わり出す |
吉宗死去 |
1754年 |
四男の 松平武寛誕生。 (その上の男児は皆早世) |
|
1760年 |
[将軍交代] 家重退任/隠居生活へ。 徳川家治が10代目将軍に (以降、田沼意次を重用) |
|
1761年 | 家重死去 | |
1764年 (明和元年) 51歳 |
「老中首座」就任 (老中のトップ) |
|
1767年 | 田沼意次 「側用人」就任 |
|
1772年 | 田沼意次の老中就任を機に 晩年は年下の田沼に 政治を任せるようになる |
|
1779年 | 武元、 60代半ばで死去。 |
|
1786年 | 家治死去。 これに伴い、 田沼意次も失脚 [将軍交代] 家治死去 他の家系から 11代目将軍誕生 |
|
1788年 | 田沼意次死去 |
松平武元の家系図
NHK「べらぼう」関連メニュー
登場関連人物の家系図
蔦屋重三郎
田沼意次・意知(親子)
松平武元
徳川吉宗/家重/家治(8-10代将軍)
人生・作品年表
山東京伝
滝沢馬琴(曲亭馬琴)
葛飾北斎
十返舎一九
関連用語
草双紙の種類(黄表紙など)
江戸時代中期の小説(草双紙/読本/洒落本etc)
徳川御三家/徳川御三卿
江戸時代の3大改革(寛政の改革など)
その他
吉原遊女のランク表(花魁など)
蔦屋重三郎プロデュース出版物一覧
サイドメニュー
まずはじめに(情報ソース) |
当サイトの掲載データはすべて、公式的ソース(自治体/団体/出版社公式HP等)と、当事者からの公式回答のみを情報源としています。Wikipedia/個人ブログをはじめとする非公式媒体からの不確かな情報は混じっていません。 (サイト内の多数のページが、マイクロソフトなどのAIに対するユーザからの質問の回答情報ソースとして活用されています。そういった背景もあり、正確な情報を提供する事に努めています) |
[サイト内検索]