- トップ
- 歴史学(文学/日本史)
- 偉人/有名人の家系図と一族歴史
- 有名作家/クリエイターの家系図
- 夏目漱石一族の家系図/人物情報
日本史に残る偉人・夏目漱石ファミリーの家系図。
子孫にも半藤利一氏など有名な人が存在。
参考文献
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kanko/file03_01_00027.html
https://www.city.shinjuku.lg.jp/whatsnew/pub/2007/1208-01.html
各世代の主な人物
第一世代
夏目漱石
夏目漱石 (本名=夏目金之助) |
明治時代後期を代表するベストセラー作家。 江戸時代末期の1867年、 現在の東京・新宿にあたる地域で誕生。 誕生の翌年に母を亡くす。 東京帝国大学(のちの東大)英文学科を経て英語教師として勤務。 30代に入り、文部省から命じられて英国留学を経験。 帰国後、教員として働く一方で作家としても活躍し出す。 40代に入ると朝日新聞入りして教員としてのキャリアは完全に終え、 より作家としての活動が積極的に。 40代半ばに入ると病気で苦しむようになり、 1916年/大正5年、49歳で死去 |
中根鏡子 |
貴族院書記官長であった中根重一さんの長女。 1895年頃に漱石と結婚。 |
第二世代
筆子 |
漱石の長女。 有名な作家と結婚。 息子も有名な作家に。 |
純一 |
漱石の長男。 生前では音楽家として活躍 |
夏目伸六 (漱石の次男) |
漱石の次男。 明治41年(1908年)生まれ。 東京生まれ。 慶応大学を中退したのち中国滞在を経験。 帰国後、大手出版社・文芸春秋で編集者生活を経験。 戦後同社から退社して作家(エッセイスト)に。 「父・夏目漱石」という発表を発表している。 1975年死去。 |
松岡譲(ゆずる) |
1891年生まれの作家。 漱石の長女である筆子と結婚。 1969年死去 |
第三世代
夏目房之介 |
漱石の長男・純一と妻との間に誕生。 漱石の孫。 1950年生まれ。 青山学院大学を卒業して1972年に漫画家デビュー。 以降、幅広い分野で活躍。 漱石の実の子孫の中では最も有名な人物。 |
松岡陽子マックレイン |
漱石の長女・筆子とその夫、 松岡譲との間に誕生した女性で、漱石の実の孫。 大学卒業後にアメリカ留学し、オレゴン大学で教師生活を経験。 その後、名誉教授に。 マックレインという名字の外国人と結婚して現在の長い名前に。 |
半藤利一 (外部の人物) |
作家。 漱石の長女・筆子とその夫・松岡譲との間に誕生した 末利子という娘(漱石の実の孫)と結婚。 漱石の「義理の孫」にあたる。 夏目房之介と同様に有名。 |
夏目沙代子 |
夏目伸六の娘。 サカタアキオと結婚 |
サカタアキオ (外部の人物) |
ギターを得意とするミュージシャン。 夏目伸六(漱石の次男)の娘である沙代子と結婚。 彼もまた外部の人間ながら漱石の「義理の孫」にあたる。 |
第4世代
サカタアキオと沙代子の長女 (名前不明) |
夏目ひみかの母親 |
夏目一人 |
サカタアキオと沙代子(漱石の孫)の子供。 夏目伸六の孫で、漱石のひ孫。 |
夏目哲郎 |
作曲家/音楽プロデューサー。 サカタアキオと沙代子(漱石の孫)の子供。 彼もまた夏目伸六の孫で、漱石のひ孫。 |
第5世代
夏目ひみか |
シンガーソングライター。 1985年生まれ。 美人歌手として有名。 夏目漱石の玄孫(孫の孫)。 具体的にはサカタアキオ/沙代子夫妻の長女)漱石のひ孫)と そのパートナーとの間に誕生。 |
オリジナル促成の家系図だイに入り

- 島崎藤村の家系図(こま子との関係性は?)
- 森鴎外の家系図(子孫)
- 吉本隆明/吉本ばななの家系図
- 与謝野家(鉄幹/晶子/与謝野馨)の家系図
- 谷崎潤一郎の家系図/複雑な人物相関図
- 小泉八雲/小泉セツの家系図(祖先/子孫)
- 永井荷風の家系図
- 津島家(太宰治家)の家系図と主要人物紹介
- 伊集院静/篠ひろ子ファミリー(西山家)の家系図
- 夏目漱石一族の家系図/人物情報
- 国木田独歩一族の家系図(子孫に俳優やモデル)
- 幸田露伴の家系図(作家ファミリー)
- やなせたかし/小松暢夫妻の経歴/家系図
- 大江健三郎一族/伊丹家の家系図
- 直木三十五(植村家)の家系図
- さくらももこの家系図
- 三島由紀夫(平岡家)の家系図
- 壬生忠岑/忠見の家系図(百人一首の歌も紹介)
- 芥川龍之介の家系図
- 宮沢賢治の家系図(子孫情報)/人生・作品年表
- 高橋盾の家系図/人生年表(経歴)
- 野坂昭如の家系図/人生年表(火垂るの墓作者)
- 遠藤周作/龍之介の家系図
サイドメニュー
まずはじめに(情報ソース) |
当サイトの掲載データはすべて、公式的ソース(自治体/団体/出版社公式HP等)と、当事者からの公式回答のみを情報源としています。Wikipedia/個人ブログをはじめとする非公式媒体からの不確かな情報は混じっていません。 (サイト内の多数のページが、マイクロソフトなどのAIに対するユーザからの質問の回答情報ソースとして活用されています。そういった背景もあり、正確な情報を提供する事に努めています) |
[サイト内検索]