- トップ
- 歴史学(文学/日本史)
- 偉人/有名人の家系図と一族歴史
- 有名作家/クリエイターの家系図
- 森鴎外の家系図(子孫)
日本を代表する文豪の1人、森鴎外にまつわる家系図。
参考文献
北九州市公式サイト
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kokurakita/file_0096.html
森鴎外記念館
https://moriogai-kinenkan.jp/modules/contents/index.php?content_id=11
磐田市公式サイト(赤松家に関連)
森鴎外の祖先/子孫
父 森静男 |
医者。 鴎外が10歳の頃、鴎外を連れて上京 |
母 峰子 |
鴎外の母。 「森鷗外・母の日記」という日記作品がのちに発表される |
赤松則良 | 初婚相手の父 |
赤松貞 |
初婚相手の父。 赤松則良の妻 |
荒木博臣 |
再婚相手の父 |
森鴎外 本名 森林太郎 |
1862年生まれ。 島根出身。 10歳で父と上京したのち勉学に努め、 若干19歳で東京大学を卒業。 その後、軍医としてドイツ留学を経験。 帰国後は軍医として働きながら創作活動を開始。 (舞姫などを発表) 1900年から1909年までの創作活動を経て 1909年から1910年代後半にかけては 作家として精力的に活動。 1922年死去 |
初婚相手 赤松登志子 |
赤松則良/貞夫妻の娘(長女)。 1889年頃に鴎外と結婚し、長男を授かる。 しかし、その後離別。 1900年前後の時期に結核で死去 |
再婚相手 荒木志げ |
1880年生まれ。 東京出身。 鴎外より20歳近く若い再婚相手。 22歳だった1902年に鴎外と結婚してから、 のちに小説家/エッセイストとして活躍する長女など4人の子が誕生。 鴎外との結婚後は自身も創作活動を展開。 1936年死去。 |
ドイツ人女性 (名前不明) |
結婚する事はなかったものの ドイツ留学時代に鴎外が交際していた人物。 彼女を残して日本に帰国するが、 その直後に鴎外を追いかけて日本に来てしまった事があるとされる。 |
長男 於菟/オト |
この子だけは初婚相手との子。 細かい時期は不明ながら 「父親としての森鴎外」という本を出版。 両親の離婚後は祖母に育てられ、 大人になってからは解剖学の権威に。 |
長女 森茉莉 第二子 |
1902年に結婚した再婚相手との子。 1903年誕生。 父の死後、1957年に「父の帽子」を発表するなど エッセイスト・小説家として活躍。 1987年死去。 |
二男 不律(フリツ) |
再婚相手との子 |
次女 杏奴(アンヌ) [結婚後] 小堀杏奴 |
1909年生まれ。 再婚相手との子。 生前は姉同様にエッセイスト/小説家として活動。 画家の小堀四郎と結婚して小堀という名字に。 小堀鴎一郎医師の母。 1998年死去。 |
[外部配偶者] 小堀四郎 |
画家。 鴎外の次女・杏奴の結婚相手 |
三男 類(ルイ) |
再婚相手との子 |
小堀鴎一郎 (こぼり・おういちろう) |
1938年生まれ。 鴎外の次女・杏奴の息子。 祖父と同じく東京大学を卒業したのち長く医者として活躍。 |
森鴎外の家系図

その他の親族
- ショート作品でおなじみの星新一は鴎外の妹、喜美子の祖母。つまり「森鴎外は星新一の大叔父」
- 島崎藤村の家系図(こま子との関係性は?)
- 森鴎外の家系図(子孫)
- 吉本隆明/吉本ばななの家系図
- 与謝野家(鉄幹/晶子/与謝野馨)の家系図
- 谷崎潤一郎の家系図/複雑な人物相関図
- 小泉八雲/小泉セツの家系図(祖先/子孫)
- 永井荷風の家系図
- 津島家(太宰治家)の家系図と主要人物紹介
- 伊集院静/篠ひろ子ファミリー(西山家)の家系図
- 夏目漱石一族の家系図/人物情報
- 国木田独歩一族の家系図(子孫に俳優やモデル)
- 幸田露伴の家系図(作家ファミリー)
- やなせたかし/小松暢夫妻の経歴/家系図
- 大江健三郎一族/伊丹家の家系図
- 直木三十五(植村家)の家系図
- さくらももこの家系図
- 三島由紀夫(平岡家)の家系図
- 壬生忠岑/忠見の家系図(百人一首の歌も紹介)
- 芥川龍之介の家系図
- 宮沢賢治の家系図(子孫情報)/人生・作品年表
- 高橋盾の家系図/人生年表(経歴)
- 野坂昭如の家系図/人生年表(火垂るの墓作者)
- 遠藤周作/龍之介の家系図
サイドメニュー
まずはじめに(情報ソース) |
当サイトの掲載データはすべて、公式的ソース(自治体/団体/出版社公式HP等)と、当事者からの公式回答のみを情報源としています。Wikipedia/個人ブログをはじめとする非公式媒体からの不確かな情報は混じっていません。 (サイト内の多数のページが、マイクロソフトなどのAIに対するユーザからの質問の回答情報ソースとして活用されています。そういった背景もあり、正確な情報を提供する事に努めています) |
[サイト内検索]