- トップ
- 歴史学(文学/日本史)
- 歴史用語解説
- 大納言と権大納言の違いとは?(中納言と権中納言)
こんな疑問が解決
- 平安時代の小説を読んたりドラマ・映画を見たりする中で、納言の前に「権」がつく役職があるのだけど、この「権」は一体なんなのか知りたい
- 大納言と権大納言(中納言と権中納言)の違いを知りたい
納言の前に着く「権(ごん)」とは?
漢字の「権」とは、
- 臨時の
- 仮の
といった多様な意味合い。
大納言・中納言など、当時の役職がある中、
「定員外」で就任した納言には「権」がつく。
定員外とはいっても「(正)納言」とは違って上の地位に昇進できないといった事はなし。
権大納言・権中納言それぞれの意味合い(平安時代頃)
基本情報
- 大納言=中納言の1つ上の地位
- 中納言=大納言の一つ下の地位
役職 | 意味合い | この役職を経験した 主要人物 |
権大納言 |
定員外の大納言 (空きがない場合の臨時地位) |
■藤原道長 (権大納言を経て右大臣に昇格) 藤原行成[四納言の1人] (中納言を経て権大納言に) 藤原公任[四納言の1人] 源俊賢[四納言の1人] |
権中納言 |
定員外の中納言 (空きがない場合の臨時地位) |
藤原斉信[四納言の1人] (権中納言を経て大納言に昇進) |
四納言の4人は全て「権」がつく納言職を経験。
四納言とは?
一条天皇/藤原道長時代に活躍した4人の若手政治家を指す。
- 藤原行成
- 藤原公任
- 藤原斉信
- 源俊賢
納言の上にある地位
大納言/権大納言の一つ上 |
右大臣 |
右大臣の一つ上 | 左大臣 |
左大臣の一つ上 | 太政大臣 (この役職は空席の場合もあり) |
出世例
有名な藤原道長は
権大納言
↓
右大臣
↓
左大臣
↓
太政大臣
へと昇進していった。
- 神道と仏教の違い比較表(簡単によくわかる)
- 「華族」の意味/歴史/該当有名人
- 摂政と関白の意味/違いとは?(源氏物語関連用語)
- 皇后/中宮/女御/更衣の意味/ランクの違い(定子/彰子)
- 摂関政治と院政の違いとは?
- 徳川御三家と徳川御三卿の意味/違いとは?
- 一条朝四納言とは? - 4人の相関関係が分かる家系図
- 左大臣/右大臣と太政大臣の違い比較(地位の高さ/低さ)
- 大納言/中納言/少納言の地位の上下関係/違い(権大納言の意味)
- 大納言と権大納言の違いとは?(中納言と権中納言)
- 太政大臣と摂政/関白(地位の上下関係は?)
- 公卿と殿上人と地下の違い
- 「梨壺の五人」の意味/歌人一覧
- 二官八省の意味/8つの省の役割一覧
- 東宮/後宮/若宮とは?
- 短歌と長歌と旋頭歌(文字数の違い/意味/特徴)
- 大の月/小の月/閏月の意味/仕組み
- 正妻(北の方)と妾(しょう)の意味/違い
- 武家諸法度/禁中並公家諸法度の目的/違いとは?
- 内廷費/皇族費/宮廷費の意味と違い
- 吉原遊女のランク表(花魁など)
- 江戸時代の3大改革比較(享保/寛政/天保) 何したか?
サイドメニュー
まずはじめに(情報ソース) |
当サイトの掲載データはすべて、公式的ソース(自治体/団体/出版社公式HP等)と、当事者からの公式回答のみを情報源としています。Wikipedia/個人ブログをはじめとする非公式媒体からの不確かな情報は混じっていません。 (サイト内の多数のページが、マイクロソフトなどのAIに対するユーザからの質問の回答情報ソースとして活用されています。そういった背景もあり、正確な情報を提供する事に努めています) |
[サイト内検索]