- トップ
- 歴史学(文学/日本史)
- 歴史上の人物たちの人生/年表(わかりやすく)
- 高畑勲/宮崎駿/鈴木敏夫の歴史年表(関係性)
日本のアニメ業界の二大巨頭で
良き同僚/ライバルとして切磋琢磨してきた事で知られる
、
- 高畑勲
- 宮崎駿
そして2人をうまく操縦してきた鈴木敏夫氏を含めた3人が歩んできた人生や関係性が時系列でよくわかる年表。
参考文献/発言
スタジオジブリ系公式メディアの公開情報(年表など)
https://www.ghibli.jp/chronology/
東映アニメーション株式会社(旧東映動画)公式サイト
日本アニメーション株式会社(旧ズイヨー映像)公式サイト
■宮崎・高畑両氏のインタビュー本人発言
■鈴木敏夫さんがTFMのラジオでよく語る二人の複雑で微妙な関係性・心理に関する貴重な公式発言も大きく参考にしています。
高畑勲/宮崎駿/鈴木敏夫の基本プロフィール
高畑勲 | 宮崎駿 | 鈴木敏夫 | |
出身 | 三重県 | 東京都 | 愛知県 名古屋市 |
互いの呼称 |
パクさん [由来] よくパンをパクパクと食べる 人だったからとされる |
宮さん | 鈴木さん |
学歴 | 東京大学 | 学習院大学 | 慶應義塾大学 |
生年 | 1935年 | 1941年 | 1948年 |
没年 | 2018年 | - | - |
特徴の違い | 論理的で プロデューサー気質を持つ |
根っからのクリエイターで お金などの計算/PR方法等は 鈴木さん任せ |
世界有数の 圧倒的な 経営能力をもつ (宣伝上手) |
絵が描けるか? |
×描けない (鈴木敏夫さんの話) *絵コンテは描ける |
〇 | △天才から様々な 技術を盗んで 少しずつ 絵も描けるように。 ジブリ作品の 「題字」なども担当 |
代表作 (映画) |
火垂るの墓 平成狸合戦ぽんぽこ |
風の谷のナウシカ 天空の城ラピュタ となりのトトロ 魔女の宅急便 もののけ姫 千と千尋の神隠し 風立ちぬ |
- |
高畑勲/宮崎駿/鈴木敏夫の関係性が分かる歴史年表
無料の電子書籍を読むようにお楽しみください。
年 [鈴木敏夫の 出来事込み] |
高畑勲 | 宮崎駿 |
1935年 | 三重で誕生 | |
1941年 | 東京で誕生 | |
戦時中 |
栃木の宇都宮に疎開。 (戦争が終わっても 小3/9歳まで栃木で過ごす) *栃木で過ごした家は のちの作品の着想源に |
|
1948年 鈴木敏夫誕生 |
||
大学時代 | 国内最高峰の公立大学 東京大学で学ぶ 在学中の1955年には あるアニメ映画を観て アニメの世界に進む事を決意 |
豊多摩高校を経て 学習院大学で学ぶ |
1959年 |
東大の仏文科を経て 東映動画株式会社 (現:東映アニメーション(株) 入社 |
|
1963年 |
学習院大学の 政治経済学部を経て 東映動画に入社 *高畑勲の4年後輩 |
|
1967年 |
長男の宮崎吾郎が誕生 |
|
1968年 |
太陽の王子 ホルスの大冒険 で演出を担当 クレジット 演出:高畑勲 作画監督:大塚康生 場面設計・原画:宮崎駿 |
高畑氏に才能を見込まれ 「太陽の王子 ホルスの大冒険」 に場面設計・原画という 大事な役割で参加。 (当時20代後半) |
1971年 共通の出来事 |
高畑勲 小田部羊一 宮崎駿 の3氏、共に東映動画からAプロダクションに移籍。 *「ルパン三世」「パンダコパンダ(映画)」などを制作 [パンダコパンタのクレジット/役割] ■原案・脚本・画面設定/宮崎駿 ■監督/高畑勲 |
|
1972年 |
のちの二人の重要パートナー・鈴木敏夫。 慶応大を卒業し徳間書店入り。 アサヒ芸能記者としてキャリアをスタート |
|
1974年 |
Aプロダクションから ズイヨー映像 (のちの日本アニメーション)に 移籍したのち 「アルプスの少女ハイジ」 「母をたずねて三千里」 などを制作。 [ハイジのクレジット/役割] 演出:高畑勲 場面設定・画面構成:宮崎駿 キャラデザイン/作画監督:小田部羊一 (ハイジ公式サイト参考) |
同じ頃にズイヨー映像に移籍。 高畑氏の部下として活躍 |
1978年 | 「未来少年コナン」で 演出家デビュー [コナンのクレジット] 演出/キャラデザイン:宮崎駿 絵コンテ:高畑勲etc 作画:近藤喜文 (日本アニメーション公式HP参考) *この作品には 天才・近藤喜文が作画で参加 |
|
1978年 その他の 大きな出来事 |
徳間書店から当時の敏腕社員だった鈴木敏夫を主要スタッフとする 「アニメージュ」というアニメ専門雑誌が創刊される。 鈴木氏の天才的戦略でたちまち人気雑誌に。 *創刊後、鈴木氏は高畑/宮崎という別格の天才を発見し、 二人との距離を縮めていく |
|
1979年 |
東京ムービー新社製作映画 「ルパン三世 カリオストロの城」 で映画監督デビュー。 *高畑氏に遅れる事11年 |
|
1980年前後 |
高畑・宮崎両氏の暗黒時期。 *天才・鈴木さんが二人を発掘していなかったら そのまま二人は世に出る事なく消えていた可能性もあり |
|
1984年 |
プロデューサーとして 後輩宮崎のナウシカに参画 |
3月に 「風の谷のナウシカ」公開 クレジット 原作/脚本/監督:宮﨑 駿 プロデューサー:高畑 勲 |
1985年 | 高畑・宮崎両氏も設立に参画し 株式会社スタジオジブリが正式発足(吉祥寺にて) |
|
1986年 |
プロデューサーとして ラピュタに参加 |
夏休みの時期に 「天皇の城ラピュタ」公開 クレジット 原作/脚本/監督:宮﨑駿 プロデューサー:高畑勲 |
1988年 4.16 2本立てで 両氏監督作品公開 (鈴木敏夫が 二人を競わせた) それにより 二人にとっての 最高傑作が誕生 |
ジブリでの初の監督作品 「火垂るの墓」が トトロと2本立てで公開 |
原作/脚本/監督担当の 「となりのトトロ」 が火垂るの墓と2本立てで公開 *リアルタイムでは まったくヒットせず |
1989寝家 |
音楽演出という役割で 魔女の宅急便に参加 |
夏休みの時期に 「魔女の宅急便」公開。 ユーミンが音楽担当という事もあり 高い評価を得る。 *その後、テレビ放送などを通じ トトロの評価も急上昇。 [クレジット] プロデューサー・脚本・監督 宮﨑駿 音楽演出 高畑勲 |
1991年 この時期から より深く 鈴木敏夫が 作品に関わる |
夏休みの時期に 「おもひでぽろぽろ」公開。 当時人気絶頂の 柳葉敏郎/今井美樹が 声優を務めて話題の作品に クレジット 脚本・監督:高畑勲 製作プロデューサー:宮﨑駿 プロデューサー:鈴木敏夫 |
高畑作品に 制作プロデューサー として参加 |
1992年 この年には ジブリの 小金井スタジオ完成 |
夏休みに「紅の豚」公開 クレジット 原作・脚本・監督 宮﨑 駿 プロデューサー 鈴木敏夫 |
|
1994年 |
夏休み直前の時期に 「平成狸合戦ぽんぽこ」公開 クレジット 原作・脚本・監督:高畑勲 企画:宮﨑駿 プロデューサー:鈴木敏夫 |
高畑作品に 「企画」として参加 |
1995年 *この時期からは しばらく 高畑/宮崎両氏の 関係性が希薄に |
部下・近藤喜文が監督を務める 「耳をすませば」に 製作プロデューサー/脚本/絵コンテ という3つの役割で参加。 *鈴木氏はプロデューサー扱い |
|
1997年 |
7月にもののけ姫公開。 鈴木氏を中心としたPR戦略により メガヒット。 |
|
1999年 |
監督を務めた ホーホケキョ となりの山田くん 公開 *プロデューサーは鈴木さん |
|
2001年 10月には 吉祥寺南口に ジブリ美術館開館 宮崎氏も還暦を迎え 鈴木Pは 後継者育成に 努めだす |
千と千尋の神隠し公開。 鈴木氏のPR戦略が冴えわたり 当時の日本最高の 興行記録を打ち立てる。 |
|
2002年 |
耳をすませばの続編的な 「猫の恩返し」に企画で参加。 (監督は若手の森田宏幸氏) |
|
2003年 |
千と千尋の神隠しが 米アカデミー賞を受賞 |
|
2004年 |
ハウルの動く城公開 | |
2006年 |
長男の吾郎氏 「ゲド戦記」で監督デビュー |
|
2008年 鈴木さん 還暦を迎える |
崖の上のポニョ公開 | |
2013年 |
かなり長い制作期間を経て ジブリ内では14年ぶりの作品 「かぐや姫の物語」が 11月に公開 *もともとは鈴木氏の戦略で トトロの同様にライバル心を あおるべく同時公開が 予定されていたが こちらの作品は 進捗状況により公開延期に *高畑氏は鈴木氏の 「ライバル心をあおろうとする戦略」 に反発していた模様 |
もともとは引退作だった 「風立ちぬ」が7月に公開 |
2016年 |
ジブリの無声映画 「レッドタートル」に アーティスティック・ プロデューサーとして参加 |
|
2018年 鈴木さん 70歳 |
高畑氏死去。 *宮崎氏はそれに意気消沈し しばらく仕事ができない状態に陥る |
|
2023年 |
高畑氏死去の悲しみを乗り越え、 引退を撤回した10年ぶり新作 「君たちはどう生きるか」発表 *作品中には高畑氏・ そして鈴木氏をモデルにした と言われるキャラが登場。 |
|
2024年 |
「君たちはどう生きるか」 21年ぶりにアカデミー賞受賞 |
- 津田梅子の人生年表/功績(津田塾大学創設者)
- 宮沢賢治/保阪嘉内の人生年表(関係性が時系列で分かる)
- コシノヒロコ/コシノジュンコの経歴/人生比較年表
- 川久保玲/山本耀司の人生比較年表
- 武田信玄/上杉謙信の人生比較年表(関係性)
- プロスト/セナの人生比較年表(関係性を時系列で)
- ココシャネル/スキャパレリの人生比較年表
- アントワープ6 +マルジェラの年表(経歴/関係性)
- 高畑勲/宮崎駿/鈴木敏夫の歴史年表(関係性)
- 小泉セツの経歴/年表(朝ドラ2ばけばけ"松野トキのモデル)
- 福澤諭吉/大隈重信の人生年表(早慶大創始者)
- 紫式部/清少納言の人生比較(関係性が分る年表形式)
- 紫式部/和泉式部の人生年表(時系列で相関関係が分かる)
- 定子と彰子の人生比較年表/家系図
- 光る君へ/藤原三兄弟(道隆/道兼/道長)の人生比較年表
- 中宮彰子に仕えた女房一覧/関係性
- 紫式部と藤原道長の関係性がわかる人生年表
- 源倫子と紫式部の関係性が分かる年表/家系図(実は親戚)
- 近藤勇/土方歳三の関係性が分かる人生比較年表
- 菅原道真/藤原時平の関係性がわかる比較年表
- 一条朝四納言の人生比較年表(源俊賢/藤原公任,斉信,行成)
- 蔦屋重三郎の家系図/人生年表(どんな人?)
- 源倫子と源明子の人生比較年表(道長の正妻/第二夫人)
- 豊臣秀吉/豊臣秀長/朝日姫の人生年表(関係性)
- 三淵嘉子の経歴/人生年表/功績(どんな人?)
- 石橋湛山元総理の年表/家系データ
- 新選組主要メンバーの生没年一覧(年表形式)
- 石破茂/石破佳子夫妻の人生年表/馴れ初め
- ルイ16世/マリーアントワネット夫妻の年表/関係性
- 雅子様と紀子様の人生比較年表(学歴/語学力など)
- 信子様/彬子女王/瑶子女王の人生比較年表(三笠宮家)
- 日枝久の経歴年表/家系図/人物相関図
サイドメニュー
まずはじめに(情報ソース) |
当サイトの掲載データはすべて、公式的ソース(自治体/団体/出版社公式HP等)と、当事者からの公式回答のみを情報源としています。Wikipedia/個人ブログをはじめとする非公式媒体からの不確かな情報は混じっていません。 (サイト内の多数のページが、マイクロソフトなどのAIに対するユーザからの質問の回答情報ソースとして活用されています。そういった背景もあり、正確な情報を提供する事に努めています) |
[サイト内検索]